演奏中バイオリンが無駄に動かず安定しているとき、このような感覚があります。
最初のころはまるで吸盤のような、あるいは引力でもあるかのような錯覚を感じましたが、当然ながら親指にそんな特性はありません。
そして、構えているだけのときより弾いているほうが楽器が安定し、顎あてから顎を外しても弾けるという不思議な感触。それは楽でとても良い状態なのですが、最初はなぜこのようなことになるのか分からず、現れては消えるこの不思議な感覚が理解できるまで随分時間がかかりました。
なぜ、楽器は動くのか?
ビブラートや位置移動で楽器が安定せず、肩と顎当てでしっかり支持しなければならない。または、左手で作ったV字でネックを挟まなければならない。この原因は左手の運指、構え方、身体の動きなど考えられますが、その大部分は左手の運指にあると思われます。
これについては記事「左手で楽器を支えてはいけないのか」に詳しく記載しました。
左手で楽器を無駄に動かすことがなくなると、顎と肩の力はほぼ必要なくなるので、楽器にかかる外力は絃に対する運指と、運弓の力。
どちらもそれほど大きな力ではありませんが、まっすぐ親指で受け止めることになり、「吸い付く」ように感じます。
構えているだけより、弾いているほうが安定するのはこのためです。
むしろ、弾けば弾くほど安定する、とてもお得な奏法だと思います。
「楽器を決して左手で支えてはいけない」と指導された私はかなり苦しみましたが、この感覚を理解してからは「もう、戻せない」というほどです。
現在師事している先生は、「バイオリンは、止まっているより走っているほうが安定する自転車と同じ。弾いているから安定する」と仰います。その通りだと感じています。