例えばドシラソファミレドシラソファミレ・・・と弾くとき、指を高く跳ね上げてしまいますか?でも、音の粒が揃わないと悩んでいませんか?
「指板を叩くように」と指導された場合このようになりがちです。正しい奏法とは思うのですが、そもそも人の手は離す動作が苦手で、この弾き方は早い旋律に不向きだと思います。
絃と指は常に近くに置くことで早い旋律も楽に余裕を持って確実に弾けるようです。
以前は、
- 押える→握るちから
- 離す→指を持ち上げるちから
を使っていました。これを疑うこともなく当然と思っていたのですが、「押えるのをやめるだけ」で足りることを指導されました。
具体的な練習方法は、
E線でファ・ソ・ラ・シと弓で弾きます。
次にゆっくり4,3,2,1(発音はラ・ソ・ファ・ミ)と左手ピチカートのように指を掌側へ外していきます。
最初は4と3の指が一緒に動いてしまうでしょうが、すぐに慣れます。
この力の入れ方を覚えておいて、A線でラシドレミレドシラ・・・と弾きます。
すると絃からほんの少し上がっただけの位置で指が止まります。
これはとても合理的で、指を上げる力が要らないだけでなく、押えるほうも省力化できます。
人の手は「握る」ほうが器用に強くできているので、下る音階を正確にコントロールし、長時間の演奏で手の甲側が疲れることもなくなりました。
一度この感覚を覚えると、指を持ち上げる(跳ね上げるような)動作が面倒になるほどです。
同じような症状を感じているとしたら、是非試していただきたいです。