楽器を構えたとき、よく調整され使い慣れた顎当てと肩当てで重さを感じないほどなのに、弾いているといつの間にか楽器に食らいつくように強く保持していることはありませんか?
弾いていないときは羽根のように軽い楽器をなぜ、食らいつくように強く保持しなければならないのでしょう。
考えられる原因は次の2点。
1.そもそも楽器を顎当てと肩だけで保持し続ける発想は無理がある。
2.左手で楽器を無意識に動かすため、顎と肩で押さえつけなければならない。
まず1.ですが、「楽器は左手で支えてはいけないのか」で記したとおり、顎と肩だけで楽器を保持し続けるのはかなりの負担が首にかかり続けます。
せっかく左手が支持できる場所にあるのですから、利用すべきでしょう。
顎では肩あてを支点にかかる上向きの力に加え弓の圧力までかかりますが、左手の場合、腕の自重に比べたら無視できるほど微細な負担で済むのです。
次に2.ですが、親指と人差し指の付け根で楽器を無用に動かしていることが原因と考えられます。
左手は絃をおさえるほんの少しの力と楽器の半分を支持するだけで良いのに、ネックを挟みこむことで違う向きの力が発生します。
たとえばビブラートをかけようとしたとき人差し指の付け根が指板から離れると、親指の反力がそのまま楽器を前に押し出します。
移絃や位置移動についても、親指と人差し指付け根の微妙な力関係を完全に一致させるのは至難の業でしょう。
これらの動きを止めるために力づくで楽器を押えこんでいると想像できます。
ですからまず、左手で楽器を支える。→顎当てが要らないほど負担が減る。演奏の補助に使う。
「左手で作ったV字で楽器を挟みこまない、人差し指付け根をネックにあてがわない」が有効になると思います。
前者については、記事「顎当てのアプローチ」に。後者については、記事「楽器は左手のどこで支えるのか」に詳しく記載しました。
首、肩への負担が減り、楽器が安定し、身体が楽になり、演奏が楽しくなることでしょう。